fc2ブログ

トライアスロンと登山

昨日は登山教室の初の実習、大野山に行ってきました。
参加者26名、スタッフ7名。
三鷹駅からバスで谷我駅まで行き、そこから登山です。
「丘みたいな山」と言われ皆、安心していたのに結構きつく汗ビッショリ!

受講生は初心者も経験者も居ます。
一番若い女子大生は20才、60代は私を含めて6名。
一緒にやれば老若男女問わなくなるのは然り。

1班、2班、3班と別れスタッフはそれぞれ2名付いてくれます。

私は1班、事前に提出した調査から?
なんて登山らしきしたのは、トライアスロンオフ時のみ。

数年前購入した靴は下り時に痛くなり(右外反母趾)頭がキンキンし、辛かった。

某スポーツ登山専門店のアドバイザーのおかげで買い換えた靴とインソールがピッタリ!
特に下り、痛くならなかったのは靴紐の結び方、歩き方をスタッフが的確に教えたくれたからでしょう。

衰えたと思い込んでいた体力、持久力もまだありそう?

トライアスロンを続けて良かった!と改めて思いました。

スイムで心肺機能は自然に備わる。
バイクはバランス感覚と遠くを見る目、注意力が身につく。
ランは苦手なのでよく分からないけど、脚力、心肺力はつくでしょう。
自分との闘いで精神力が強くなる。

私が好きなスポーツは、まずひとりで出来ること。
そして同士(仲間)が居ればなお楽しく継続できる。

多分山にハマルでしょうが、ほどほどに・・・
トライアスロンもやる気になれば??
広い視野を持ち、楽天的に過ごしたいものです。

※まずはやってみてから考える。
基本に戻ると奥が深いと気が付く。
失敗もある反面、楽しみが倍増する。

スポーツに限らず、そんな生き方をしてきたように思います。

20161002_113425.jpg   20161003_132349.jpg


にほんブログ村

コメントの投稿

非公開コメント

No title

NEKOの姐御、山NEKOになってしまったか?
山は
一人でも楽しいものですがケガが心配です。
でもこれだけスタッフが多ければ安心ですね。
山登りも大勢だと面白いかもしれません。
お昼のお弁当はやはりお結びですか?
山にはまって下々の者と付き合わなくなってしまうことの
無いようにお願いします。

No title

>あつめしさん
ありがとうございます。
この教室は48回目、武蔵野市山岳連盟の方々が音頭取ってくれます。
「安全に楽しく!」がモットー。
最近、中高年の事故が多いですよね。
低山でも安易に考えてるのが事故につながるようです。
講座で、「若者と中高年の違いは、筋力、バランス感覚が崩れる」
「面倒くさがらない事」例えば寒暖時、こまめに着たり脱いだりする・・etc.
何事にも当てはまり耳が痛くなります。

山姥にならないよう気を付けます!(笑)

No title

お山行ってきたんですね~。26名にスタッフ7名!
とてもきちんとした教室のようで得るところたくさん、かな。

谷峨駅って丹沢湖マラソンでバスが出る駅だわ・・ホント、周りはお山・・・どっちの方に登っていくのでしょう。

長く楽しめるよう頑張らずに楽しんでくださいね~。

No title

>かおるさん
ありがとうございます。
改めて計画書を見ると、四阿~木彫りの兎~大野山、往復です。
次回は三国山、神奈川県なのでご存知ですよね。
講座8回、実習5回、2月まで。
身体と相談しながら、ムリしないで楽しみますね。

No title

山は楽しいですよね。
自分は自己流でがむしゃらに登って来ましたが、よーく考えると結構無茶をしているような気になってきました。
長く事故無く楽しむためには、登山教室で基本を学ぶことが大切なのでしょうね。
自分も謙虚に山に向き合いたいと思います。

No title

>ちょこランさん
今思えば、大胆不敵!
何も知らないからこそ出来たと思います。
ちょこランさん、kanrekiさん、クマ隊長、山のベテラン勢が居たおかげです。
海も山もなめたらアカンぜよ~(笑)
でも楽しかった~!
またparaさん夫妻、クマ夫妻も一緒にゆるゆると行きたいです♪

トラックバック

http://happyneko1016.blog102.fc2.com/tb.php/1743-9725f4e0

プロフィール

迷いNEKO

Author:迷いNEKO
トライアスロンの貴重な体験を生かし、健康第一!楽しみながらいろいろチャレンジしていきたいと思ってます。

最近の記事

最近のコメント

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

トラ?NEKO

リンク

カテゴリー

FC2拍手ランキング